旦過市場発生以前(明治中期~)の小倉の様子

旦過市場発生以前(明治中期~)の小倉の様子

現在の小倉北区の中心商店街は昔の「魚町筋」を軸に出来ているが、この魚町の繁栄は古く、江戸時代には城下町の商店街として落ち着いた構えの商屋が軒を連ねていたという 明治20年代、小倉で最も華やかだった通りは、当時の国道であり、中津口から入り、紺屋町、そして鳥町に折れ、京町に突き当たり、左に折れ、京町から常磐橋を渡り室町に出て、戸畑に続いていたので、鳥町筋が本筋であった。 また大正24年(1891)の九州鉄道小倉停留場の開業を契機として、室町から常磐橋を渡って、京町に入る道筋などはますます人の往来が激しくなり、小倉の中心となる 軸を形成していった。その頃の魚町は、いわば裏通りであって、現在の一丁目のうちの京町寄りの一町だけを錦町といって、そこらには一流の店舗があったが、二丁目あたりで商屋は途絶えて、飛んで旦過橋、馬借あたりに商店があり、魚町三、四丁目(現在の旦過市場付近)のあたりには、牛や馬がつないであり、道路も田舎道とさして変わらない有様だったと言われている。 その魚町が、明治33年(1990年)小倉に市制の敷かれる頃には、店舗数が増え呉服屋を中心とする様々な業種の商店街として整った姿になって、小倉の中心的な商業地域を作るようになっていた。魚町の名の由来となった魚屋は、魚町一丁目の旧電車通りから北にかけて連続して魚屋が軒を並べており、通りの裏には生きのいい品物を扱う鮮魚市場があった。そこに持ち込まれる魚は、主に長浜、平松といった地場の生き物で、新鮮な魚や海藻、貝類であった。 その頃の旦過橋下の神獄川は流れが澄んでメダカなどが泳いでおり、それを子供達が手拭などですくっていた。町が発展するとともに、汚染が進んだが三本松(現古船場)にあった小倉炭坑の貯炭場から、毎日石炭を積んだ川舟が船頭に竿さされながら紫川の川口へと出て行った。そこから程近い、大正町(現馬借町の裏)の紫川べりは葦の生えた岸辺で、春から夏は青々しいなびきをみせて、その向こうに紫川をへだてて、勝山城後の老松が見えるという風景だった。 明治39年(1906年)から魚町、京町で行われ始めた「えびす市」では北九州はもちろんのこと、山口県一円の客まで呼んで、大変な盛況ぶりだったという。 大正2年(1913年)には、上記した岸辺あたりが埋め立てられ、全国特産品博覧会が小倉で初めて行われた。小倉館、織物館、機械館など展示館15棟の大規模な会場とその周辺には売店などが並んだ。一ヶ月あまりに10万人が入場し、その影響で市内の商店、旅館は賑わった。 そして、大正7年(1919年)頃には、魚町一丁目にあった鮮魚関係のお店は魚町四丁目に移転し、魚市場もその近くで神地獄川と紫川の合流地点に移って、市場の岸に舟を着けて盛んに魚を揚げていたという。

<= 「旦過」の由来 旦過市場の形成過程 =>
<= TOPへ戻る